以前ご紹介した、わたくし愛用のPePeチェア。
さて、これにどんなテーブルを合わせましょうか。
ショップでよく推奨しているのが、PePeチェアと同じデザイナー、村澤一晃さんのMMテーブル。
本来はセットではないのですが、足の形状などもよく合ってますし、
なんといってもアームがあるPePeチェアをテーブルの中に格納できるという点で、
おすすめとのこと。
ん?? 意味、おわかりになりましたでしょうか。
普通、ダイニングチェアから立って席を離れるとき、椅子をテーブルの下に押し込んで、
背もたれがテーブルの縁までぴったり寄った状態にしますよね。
ところが、アームのあるチェアの場合、合わせるテーブルによっては、
アームがぶつかって入らないことがあるのですよ!
なるほど。その点では確かにMMテーブルはいいけど、、
・なんかチェアと合いすぎちゃってフツーすぎ?
・お値段高い(サイズによって、12万円ぐらい~)
ということで、もう少し探してみることにしました。
いろいろ探して・・・これは!というのがありました。
こちらです!
カリモク60+ Dテーブル 65,100円
カリモク60というブランドは、インテリア好きの方ならきっと聞いたことがあるかと思います。
愛知県刈谷市の老舗家具メーカーのカリモク
ツルモク独身寮/窪之内 英策
509円 Amazon.co.jp
※舞台となったのがカリモクです♪
で1960年代に作られていた、流行に左右されない普遍的な定番商品を復刻したブランドです。
このDテーブルは、70年代に製造されていたDチェア(上の写真のチェア)に合わせるのに最適
というコンセプトで6年前に新しく作られました。
ところが、セットのはずなのに、テーブルの中に椅子が格納できない(笑)!
あはは~
ということで、それを知って、私も腹が決まりました。
アームが当たってテーブルに格納できなくたって、この際いいじゃないか。
常時椅子が半分飛び出した状態になるわけですが、
それだけのスペースがあれば問題ないですし、
椅子のフォルムをいつも眺めることができて、むしろいいんじゃないかと。
考えてみれば、フツーのダイニングセットって、椅子が見えなくてつまらないですよね。
(発想切り替えすぎ?)
そこさえ越えれば、MMテーブルで躊躇した点はばっちりクリアしています。
・一般的なダイニングテーブルとは一線を画す個性的なデザイン
・65,100円なら、ダイニングテーブルとして安い
横から見たところ。きれいですね!
天板が白でメリハリがあって、部屋が明るく見えますし、
メラミン化粧板なのでよごれてもサッと拭くだけのカンタンお手入れ♪
サイズもW1000×D800と、ダイニングテーブルとしては最小で一人暮らしにぴったり!
それでいて来客時などは4つの辺にそれぞれ座れば、4人までしっかり食事できる大きさです。
そして、さらに選ぶ決め手となったのが、その66cmという低さです。
これが、食事だけでなく、PCを使ったり、何か書いたり、コーヒーを飲んだりする
多目的用途に万能の高さなんです!
とってもくつろげて、長時間座っていても疲れません。
皆さんの実家は、リビングルームがあるのに来客時しか使わず、
家族はいつも食卓でずーっと過ごしているのが習慣のご家庭ではないですか?
(子供のとき、そーゆーお宅をよく見かけましたので)
もしそうだったら、一度テーブルの高さを測ってみてください。
きっと低い(60cm台)はずです。
あの居心地の良さは、現在主流の70cm以上のダイニングテーブルからは生まれません。
どうしてそんなに高くしちゃったんでしょうね?
日本人の平均身長が昔よりは高くなったとはいえ、座った状態で考えれば、
テーブルの高さをそこまで変えるほどではない気がするのですが。。
特に今使っているテーブルがなぜか疲れるという方、
次回は低めを選ぶことをおすすめいたします。
ということで、拙宅の仕上がりはこうなっております!
いかがでしょうか。違和感ない組み合わせでしょ?
大人気のPePeチェアですが、Dテーブルと組み合わせている例は
見たことがありません。
ちょっとした自信ありコーディネートです♪
<関連記事>
デザインと無垢材のマリアージュ! – 宮崎椅子製作所
あなたにぴったりの椅子と机の高さの計算方法
お悩み相談:ソファでお食事したいの♪
お読みいただいてありがとうございました!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
応援の1クリック、ぜひお願いします♪
ダイニングテーブルは低いのがお好き – カリモク60+ Dテーブル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。シャーリーです。以前、和室について相談致しました。その際は丁寧なお返事ありがとうございました。アイデアを頂いたので、ふすまに使用する壁紙をmanas(大阪支店)に探しに行こうと思います。今回お便りしたのは、ダイニングテーブルに合わせる椅子のことです。ダイニングテーブルは私も低いものが好きで、結局オーダーにしようかと考え中です。テーブルの高さについては本当に「おっしゃるとおり!」です。日本家屋は、なんてったって欧米に比べて圧倒的に天上が低いのに、なんでテーブルを70センチ以上の高さにするのか謎です。で、テーブルの高さは66センチぐらいがはやりベストかと思います。そこで、今度は椅子なんですが、必然的にテーブルが低くなったら、座面もそれにあわせた低めのものを探さないといけないですか?椅子の購入の後に、テーブルを購入されていますが、椅子は高さは大丈夫ですか?日本製の椅子ならあまり高さにはこだわらないでいいでしょうか?これから、ダイニングテーブルと椅子を購入するのでアドバイスください!
SECRET: 0
PASS:
>シャーリーさん
こんにちは(^-^)/
まず参考に、一般的に椅子の座面高は、身長×0.25がよいといわれているので、私の場合、身長158cm×0.25=39.5cmとなります。
そして、椅子と机の高さの差は、身長×0.55×1/3で求められるので、私の場合、身長158cm×0.55×1/3=約29cmとなります。
よって、机の高さは、39.5cm+29cm=68.5cmが望ましいということになります。
実際の私の椅子は座面高42.5cm、テーブルは66cm、その差は23.5cmですが、特に支障はありませんよ(本当は椅子40cmぐらいがベストなのでしょう)。
日本製の椅子なら40~42cmが多いので、66cmぐらいのテーブルを買われるのでしたら、問題ないと思います。シャーリーさんが特に小柄だったら椅子の脚を切ってもらえるところを探すのもいいと思いますよ♪
SECRET: 0
PASS:
>千葉まどかさんへ
こんばんは。おお、今回もこんなに適切で明快な回答をいただきたいへんありがとうございます。なるほど、高さに関して、一般的な割り出し方があるんですね!初めて知りました。結婚して新居に引越してきたものの、がっつり「中抜き」をした上に、画一的なつくりの日本のマンションに辟易しているところです。インテリアに関心を持ち出したのは最近で、これから一つ一つ、自分らしい内装や好みの家具を見つけていきたいと思います。すでにまどかさんは、私の家のインテリアコーディネーター的な存在でして、主人もとっても信頼しています。近々、紹介されてた電波時計を購入予定です。それに、神戸のカラーワークスには週末に主人と出かけます。どうぞ今後ともよろしくお願い致します。いつも迅速で、丁寧なお返事ありがとうございます。おやすみなさい。
SECRET: 0
PASS:
これからお二人でインテリアを作り上げていくの、楽しみですね(^-^) 時にお互いの好みを否定しあうと険悪になりますので・・・ご注意ください(笑)ご主人によろしくお伝えください。
ところで「中抜き」ってなんですか??
SECRET: 0
PASS:
>千葉まどかへ
いつも返答をありがとうございます。「中抜き」って使い方、ネットでみたら「中間業者が儲ける事」という意味での使用は「誤用」とありました。すみません。でも、弟(不動産業勤務)に聞くと、業界用語かはわからないんですが、「抜く」という言葉は頻繁に使うらしいです(関西圏だけかも)。マンションだけではないと思いますが、CクラスのものをAクラスなみの値段で売って、儲けることを言いたかったんです。たとえばトイレです。どんなに高い新築のマンションをみにいっても(億ションなんかは別として)、最上位クラスのトイレなんてものは絶対についていません。注文住宅で自分で選ばない限りは、無理です。だから、何年かしたら、トイレやキッチンも自分で仕入れて、やりかえようと思っています。施主自ら仕入れる(施主支給)と、「え、こんなに、安くなるの?」とびっくりしますよ。いかに「抜かれているか」自分で仕入れるとよくわかるものです。
SECRET: 0
PASS:
なるほど~。そういう意味だったら「中抜き」わかりますよ。中間マージンですね。
私が気になるのは高いマンションでもドアが安っぽいこと。木目模様の高級風のシートが貼ってあるだけです。。
シャーリーさんはトイレやキッチンを自分で入れ替えですか!そのあたりにお詳しいんですね?私もいつかそのレベルを目指したいと思います!
SECRET: 0
PASS:
>千葉まどかさんへ
本当、そうです!確かにドアなんかは、シートをばっちり貼っただけです。建具って一度気になり出したら、もうず~っと、気になって気になって。リビングのドアだけでも、アンティークのステンドグラスを買って、無垢材でつくってもらおうと計画中です。残念なのは、アンティークの外国製のドアはかわいいものが多いのですが、当たり前ですが、サイズが規格外ですので、フルリノベか、いわゆる一戸建ての注文建築のように「一からすべてつくる」という場合以外は、既存のマンションには使えないということです(涙)。ゆっくりとこれから、内装をかえていくつもりです。トイレやキッチンを自分で仕入れるといっても、まさかDIYはできませんので、仕入れだけ自分でして、後は近所の工務店さんなんかに入れ替えのみを頼むと、これがほんとに半額ぐらいの費用ですみます。今はインターネットでなんでも買える時代ですし、私なんて、友達のために最上位クラスのトイレを仕入れてあげて、しかも直接その購入先の会社に電話して、さらに「まけて」もらい、送料までただにしてもらいました。その友達には「お駄賃」も頂きましたし(笑)。ただ注意があります。トイレなんかは設置されている形状がいろいろあるので、それにあった規格を買わないといけません。それは素人にはよくわかりませんので、依頼先の工務店さんに、トイレの形状をよく見てもらって、購入予定の型番を一緒に確認してもらうことが絶対条件です。長々と書いてしまいました。すみません。お返事はいりませんので。どうぞ今後ともよろしくお願いします!これからもずっと参考にさせていただきます。おやすみなさい。