スポンサーリンク
海外インテリアみたいな部屋をDIYでつくっちゃおう!
こんにちは、千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです。
前回の劇的ビフォーアフターの記事では大変失礼いたしました m(_ _)m。
ヘッドボードDIYの続き
そして、お待たせしました~っ!ヘッドボードDIYの続きです。
イエロー&グレー でまとめようという、私のベッドルーム改造計画。

via: Little Green Notebook | DIY Tufted Headboard(作り方が載ってます)
こういうtufted(ボタン留め)のタイプをつくりますよ~。
前編をまだ読んでいない方は、こちらを先にどうぞ↓
ベッドルーム改造計画(11)ヘッドボードDIY大作戦:前編
スポンジをサイズオーダー
有孔ボード、生地、くるみボタンの次に用意したのは、背あてになるスポンジ。こちらも有孔ボードと同様、そんな思い通りのサイズのものは売っていませんでしたが、
好きなサイズで作ってくれるスポンジ専門店が楽天にありました ヘ(゚∀゚*)ノ♪

高さは、有孔ボードは床に置くから100cmだったけど、
スポンジはマットレスより上だけあればいいから、50cmにしました。
<反省点>
しっかりしているほうがいいかと思い、私は3種類ある中で一番硬い黒色にしたのですが、
ボタンがグッと引っ込みやすいよう、もっと柔らかいほうがよかったかもしれません。
ボタン位置を決めるのに四苦八苦(°Д°;≡°Д°;)
さぁ、いよいよtufted作業の準備に入ります!ボタンの位置を決めて、有孔ボードに印を付けていきます。

いろいろ試行錯誤して3回ぐらいやり直しています。。

有孔ボードの穴の数は入手してみないとわからないので、
与えられた条件を生かして、ベストな位置を探ります。
端から何個目から始めるか(左右同じになるように)、上下の空きはどうするか、
タテヨコ何個間隔で配置するか・・・なかなか難しいです ( ̄* ̄ )
もう一度これ見て

上から1行目、横が7個間隔です。
きれいに作るには2行目は1行目の穴と穴の真ん中に位置するのが理想なのですが、
この場合右寄りになってしまってます。
穴の数によってはしょうがないんすよ・・・(´д`lll) ここが有孔ボードの限界ですな。
Jenny先生のもこうなっていたので、まぁよしとしよう (・∀・)!
地味すぎる作業は続くよどこまでも
次に、ボタンの位置をスポンジにもマークしていくのですが、
Jenny先生の例
私のスポンジは黒くてマジックで書いても見えないんですけどっ( ̄□ ̄;)!!
ペイントマーカーも持ってないし、どうするかなぁ・・・
そうだ


綿棒を穴に入るように綿をむしり取り、

マニキュアをつけて

おぉ~、うまくいった ヘ(゚∀゚*)ノ!
そしてマークの部分を、ボタンがうまく沈むように、

カッターでくり抜き、むしり取っていきます。

なんじゃこりゃあ ((((((ノ゚⊿゚)ノ


ボタンがすっぽり入るぐらいの大きさにしました。
<反省点>
ボタンがグッと引っ込んでるほうが出来上がりとして美しいので、
穴はもう一回り大きくてもよかったかもしれません。

でけた (・∀・)! 全工程中、ここが最もジミな作業といえましょう。
そして、

地味すぎてつまんなかったかもしれないからサービスショット
今日はここまでにさせていただきますが、後編のチラ見せを♪
記念すべき1個目のボタンが付いたところです ヘ(゚∀゚*)ノ
それでは皆さま、完結編をお楽しみに~♪
お楽しみいただけたら、ぜひクリックを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。
スポンサーリンク
関連記事・こちらもあわせてお読みください
- 投稿タグ
- DIY, ベッドルーム, 私の部屋のDIY奮闘記
Pingback: ベッドルーム改造計画(13)ヘッドボードDIY大作戦:後編 | 家具 | 海外インテリア実践!ブログ | nest interior
Pingback: ベッドルーム改造計画(13)ヘッドボードDIY大作戦:後編 | storie