スポンサーリンク
海外インテリアのエッセンスを取り入れて、日本のマンションが見違える!
こんにちは、千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです。
ブログのデザインをマイナーチェンジしましたが、いかがでしょか (・∀・)?
あらためてストリングシェルフのご紹介
本日は、前回の記事でチラッと出てきたスウェーデン生まれの定番シェルフ、“String(ストリング)”をさらに掘り下げてご紹介したいと思います♪

私の中では、わりとほっこり系のイメージが強かったのですが、

(私の中の)従来のイメージ via Pinterest
さすがデザインがシンプルなだけあって、
どんなインテリアにも順応して化けられる点がすごいなぁ

最近になって見直し、あらためてご紹介させていただく次第です (・∀・)。
北欧ヴィンテージ家具との相性よし
以前、Stringは、日本ではかなりマニアックなルートでしか購入できなかったと記憶していますが、今ではSEMPREとかヤマギワなんかの大手でも扱っていて、手に入れやすくなりました。
代官山ヒルサイドテラスにあるグリニッチというお店に豊富に置いてあって、
そこで私は初めてStringをしっかり見て、システム家具であることを再認識したわけですが、

グリニッチさんは北欧ヴィンテージ家具が中心のお店なので、Stringの見せ方も
ほおぅ~

今どきの北欧スタイルにもバッチリはまる
Stringの底力は、それだけではありませんでした ヘ(゚∀゚*)ノPinterestを眺めていると、

via Pinterest
こういう、白多めのクリーンなモノトーン基調に

via Pinterest
+ HAY、ferm LIVING、Kähler等々の北欧ブランドを加え、

via Pinterest どれもス・テ・キ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
+ 渋めのパステルカラーで少々味付け
という今どきの北欧スタイルにもすんなりマッチしているじゃありませんか Σ(゚д゚;)!
順応性が高いにもほどがある
さらに、それだけではありません。Stringの日本語サイトがありまして、そこにも七変化ぶりがいっぱい紹介されていましたよん♪

インダストリアル

マリア様

グリーン

無造作

ロマンティックヴィンテージ
などなど、いかようにも合わせられちゃうんですねぇ

すごいなぁ~。
さらに驚き Σ(゚д゚;) 昔からモダンだった!
お店には、サイドパネルが↓こういう透明のアクリルみたいなタイプもあって、
こんなの知ってた? “プレックス” というシリーズだそうです。
へぇ~!1949年からの定番も素朴で素敵だけど、最近になって現代的なデザインを出したんだ~
と思っていたら、
なんとこちらも、1953年に発表されてたというのです Σ(゚д゚;)
北欧デザインの底力ってすごいですね~♪
お楽しみいただけたら、ぜひクリックを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。
スポンサーリンク
Pingback: 壁掛け棚でデットスペースを有効活用、無印やstringがオススメ☆ | folk