スポンサーリンク
3/25まで日本民藝館で開催されている「スリップウェアと西洋工芸」。
スリップウェアとはこういうのです
英国 18世紀後半-19世紀後半
スリップウェアももちろんステキだったのですが、
付け合わせ(?)として飾られていた、
グレゴリオ聖歌の楽譜♪
というものに、ハートをわしづかみされました~♡
西荻のアンティークショップ、アンタイディーさんのブログ過去記事に素敵なものがありました!
画像を引用させていただきます。
アップで
わーかわいい(>▽<)!
他にも、世界中から探してみた
(引用元は、各画像のリンクからご覧になれます)
なんで楽譜がわざわざこんなにかわいいの(>▽<)?
イニシャルの装飾とか、カリグラフィーとか、ぱらんぱらんした音符とか
たまりませんね!
素材は紙じゃなくて羊皮紙だそうです。雰囲気あります♪
民藝館では、アンティークというよりは使い込んだいい感じの木製フレームに入れてありました。
上の角は丸くて、下は直角の。その額装がまた素敵でした。
グレゴリオ聖歌の楽譜って・・・いやぁ、すみませんが、まったく知りませんでした。
人類の歴史上に、
こんな素敵なものがあったとは!
民藝館は、日本のものだけでなく、世界中の趣味のよいものを所蔵しているんですねぇ。
すばらしぃー。
そして、楽譜が分厚い本になったかたちでも展示されていました。
そ、そんなにあるなら、1ページ分けてくださーい!
お読みいただいてありがとうございました!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
応援の1クリック、ぜひお願いします♪
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
ちょっとだけピアノを楽しんでいるおばさんですけれど、先生のピアノのお部屋にこういう楽譜のレプリカがあります。
何ともすてきですよね~
モーツアルトが指がきれいに見えると語っという黒鍵と白鍵の逆になったピアノ、管楽器の形、弦楽器の木目、音符。。。とても好きです。
SECRET: 0
PASS:
駆け抜けるおばさま!すごいスピード感あるお名前ですね。コメント&読者登録もしていただいて、ありがとうございます(^^)。
黒鍵と白鍵が逆になったピアノ!気になります。
SECRET: 0
PASS:
>千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストさん
マ~!!嬉しい!!返信くださったのですね。
私もインテリアというか~、家が好きで。。。
通信教育でインテリアコーディネーターとかやったんですよ(^_^)v
今の小さなマンションの3人暮らしの部屋をあと少し生活が落ち着いたら、少しずつブログに載せようと思っています。
完全にmixt.なのですが。。。ほとんど、自分で考えて作ってきたので、楽しいです、
で、ピアノ。。。
同形が神戸の異人館にあります。
フジコ・ヘミングさんがそのピアノにむかっている(苦笑いに見えましたが。。。)写真もありました。
娘に見せたくて、今月4日に神戸に娘と行ったので、私のブログにその写真はアップしていたとおもいます。よかったら、見てください。
楽しいブログのお部屋。ワクワクします。
また、ちょくちょく、おじゃまさせてくださいね。
SECRET: 0
PASS:
何度も、ごめんなさい。
きっとウワ~って言ってくださるだろうと(^^♪
モーツアルトフォルテピアノで検索してみてください。
蛇足ですが。。。
スクエアピアノというのも当時のものは素敵です
SECRET: 0
PASS:
>駆け抜けるおばさま
コメントいっぱいありがとうございます♪
フォルテピアノ見ました!白黒が逆になるだけで、まったく印象が違ってカッコいいですね。
SECRET: 0
PASS:
いつもブログ見てます(^^)
グレゴリオ聖歌に楽譜があるんですね!大学の授業で聖歌は聞いたことがありましたが、歌とはイメージの違う楽譜にびっくりです(笑)
SECRET: 0
PASS:
いつもありがとうございます!コメントうれしい^^
大学で聖歌ですか!私はグレゴリオ聖歌という言葉さえ知らなかったのですが。。
これからもどうぞよろしくお願いします♪
Pingback: 2分でわかる民芸入門 | デザイン・アート | 海外インテリア実践!nest interior