海外でがんばる若者ってすばらしい!
こんにちは、千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです。
スウェーデンで注目される日本人作家さん
今年の夏、スウェーデン ストックホルムの陶磁器ギャラリーを訪れたとき、目が釘付けになった素敵なコーヒーカップがありました。

北欧らしいシンプルなフォルムに、石のような美しいパターン。
石じゃなくて、セラミックに模様が描かれているのですよー。
スウェーデンで活動する若手陶芸家、大矢真義(おおやまさよし)さんのブランド、
Studio Oyama(スタジオ オヤマ)のものでした。

Studio Oyama のステキなプレートたち♪(残念ながら日本未発売です)
日本 × スウェーデン。
2つの国の文化、デザイン、工芸、感性、経験が、彼の中でミックスされ、かたちになるのでしょう。
多くの作家の作品の中で、さりげなく、しかし強く、個性が光っていました。
日本で陶芸を学んだ後、スウェーデンに渡ったという、

Masa さん
海外でさらに羽ばたこうとする若者、素晴らしいじゃないですか!
スウェーデンで高く評価され、2016年秋には House of Rym のカップ&ソーサーの デザイナーとしても起用されました。

大矢さんデザインの House of Rym のカップ&ソーサーとポット
いま、大注目の作家さんです。
シンプルに見えて考え抜かれたデザイン、とみた
その Studio Oyama デザインの、素敵なコーヒーカップを、nest で取り扱いはじめました!
直径7.4 cm x 高さ7 cm と、手になじむサイズ。
今のところ 5種類ご用意があります。

針葉樹からインスパイアされたパターンが、ツンツンして、かわいい。
柄のおもしろさだけでなく、そのかたちにもぜひ注目してみてください。

シンプルに見えて、縦横比のバランスの絶妙さが、ただものではありません。
ほっとする親しみやすさと、完璧なデザインの緊張感、その両方が重なる数ミリのゾーンをねらっているように思えます。

取っ手もしかり。
ただ丸くすりゃいいってもんじゃない。やたらエッジを利かせればいいってもんじゃない。
しっかり持ちやすく、キリッと美しく、バランスのよいデザインです。

そして、最初はデザインに惹かれましたが、使ってみたら、なぜかコーヒーのとてもおいしく感じられること!
おそらくこのサイズ感だと思います。
容量は150ml。いわゆるちゃんとした(?)カップ&ソーサーでいただくコーヒーのカップの容量です。
一般的なマグカップはもっと大きいですが、どうしてもガサツ感というか、ガブ飲み感が出てしまうもの。
ふだん使いにソーサーはめんどくさい、でもマグカップは優雅じゃない、とお悩みの方におすすめです。
カップスープなんかにもいいと思います。
複数お使いの場合は、 同じ柄で揃えるもよし、柄+無地の組み合わせもおしゃれです。
ぜひ、おひとついかがでしょうか~♪


お楽しみいただけたらクリックを


2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。