思い通りの位置にアートを飾ろう!
こんにちは、千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです。
好評の、ポスターを格上げする nest 木製フレーム
発売以来、おかげさまで順調に売れてます!
ポスターを格上げする!nest の木製フレーム
先日、友人が注文してくれたのですが、
思った位置に掛けるのが難しかった、との感想をもらいました。
なるほど~、そこが難しいのか。
と、あらためて気付きました。
ということで本日は、お客さま宅で何度もフレームを掛けるうちに編み出した、
ワタクシなりの方法を皆さまにシェアしたいと思います (・∀・)。
どういう位置に掛けるのがかっこいいのか、ということではなく、
ここにフレームを掛けたいと決めた位置通りに掛けるには、フックを付ける位置をどうやって決めればよいかという話です。
紐はできるだけパンパンに張る
できるだけ壁に密着させたいので、吊り下げ用の紐は、できる限りたるみがないように結びます。
フレームの重さでゆるんできやすいので、
「ロープ 結び方 ほどけない」 などのキーワードで検索して、ゆるみにくい結び方を研究されるとよろしいと思います。
ちなみに上の画像は、
http://trpla.nrc.gamagori.aichi.jp/kyoiku/musu/musu/
の「あやつなぎ」という結び方でやってみました。
用意するもの
位置をマークするのに、矢印状になっているこちらのポストイットがあると大変便利です。スチール・ステンレス等のメジャー

幅が太いほうがフラつかずに測りやすい。
壁が石膏ボードなら、穴が最小で済む石膏ボード用フックがおすすめです。

フレームの重さに合うものをご用意ください。
<関連記事>
かけまくりでかけまくり♪
ここでは、フック1つで掛ける場合を想定していますが、フレームが重い場合は2つ使うと安心です。
掛けたい位置の上側をマークする
誰かにフレームを持ってもらい、壁に当ててもらって、アートディレクターであるあなたが位置決めをします。
そして、ココ、と思う位置で、上の左右の角にポストイットを貼る。

左右貼ったところ。
高さを合わせる

高さは、天井から測るとやりやすい。左右が違うようであれば、どちらかに合わせておく。
この測り方は、フックを2つ使う場合にも便利です。
2点の真ん中をマークする

左右のポストイット間をメジャーで測って、1/2のところにもポストイットを貼る(ピンクのところね)。

こんな感じ。
紐をメジャーで持ち上げてフレームの上の辺までを測る

紐の真ん中あたりをメジャーの端に引っかけて、ぐいーっと引き上げてフレームをぶら下げるようにして測ります。
フックに掛けた状態をシミュレーションしています。
写真を撮りながら強く引き上げるのがうまくできませんでしたが・・・実際は5cmでした。
これは、複数のフレームを並べて同じ高さに掛けたい場合などにも、非常に有効なテクニックです。
すべてのフレームで紐をパンパンに張ったとしても、フレームごとに張り方に差が出るでしょうから、それぞれを測って、ここで辻褄を合わせるというわけ。
例えば、一つは、4.7cm、もう一つは 5.2cm などと差が出ることもあるでしょうが、それでOKです。
意味わかるかなぁ・・・次を読めばわかると思う。
中心点から、その測った分下がったところにマーク

中心点(ピンク)から、さっき測った距離(ここでは 5cm)下がったところにマーク(ブルー)。
そこにフックの紐を掛ける部分が来るようにする

フックの長さによって、フックのピンを刺す場所は違ってきますので、紐を掛ける部分の位置を合わせましょう。
先ほどの、複数のフレームを掛ける場合、単純にフックの位置を揃えると、紐の張り具合によって差が出てきてしまいます。
この方法では、それぞれのフレームの紐の張り具合に合わせて、それぞれのフックの位置を決めるので、結果として表に見えるフレームの位置が揃います。
完成~

取り付けたフックにフレームを掛けてみると、ほぼ最初に決めた通りの位置になります ヘ(゚∀゚*)ノ
一人暮らしで友達も彼もいないのですが、どうすればいいですか?
そうですか・・・最初の位置決めが問題ですね。その場合は、一度ムダな穴をあける覚悟で、あたりを付けていったん掛け、
そこと理想の位置が、上下左右に何cm違うかを測って、やり直してください。
2回ぐらいやり直す必要があるかもしれませんが、一人では絶対できないということはありません (°∀°)b 。
フレームが下を向いてしまいます、どうしてもすべってしまい水平になりません

スポンジやゴムなど、何かすべりにくいモノをフレームの下側に挟んで調整します。
私は家にあって、厚さも調整しやすいので、コットンを使っています。
重ねたり、折りたたんだりしてね。
以上、もしかしてお役に立つかも?と思い、共有させていただきました。
もっといい方法あるよ~、という方は、ぜひお知らせください。
ではでは皆さま、GW後半を楽しくお過ごしくださいね (・∀・)/




2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。