心はずむ海外インテリアを、日本のマンションで楽しもう!
こんにちは、千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです。
今日は、私の家の自慢のコーナー♪をご紹介させていただきたいと思います。
何が自慢って、めずらしく手作りをしました! 両面テープで・・・
場所はトイレの壁。
最初の状態に私がどんなにショックを受けたか、まあ、ひとつご覧ください。
どうしてこういうことをするんですかっ!
真ん中はマンションに付き物のパイプスペースなので、点検口があるのは仕方ないですが、
この、点検口の中途半端な位置はいったい??
なぜ左右の棚の幅をあえて変える??
狭いほうにあわせて真ん中のスペースをちょっと広げればきれいに左右対称になるのに・・・!
がーーーーーーーーーーーん。
そこで、おしゃれ部屋エバンジェリストはかんがえた。
・ヘンな位置にある点検口を隠す
・左右の棚を同じ幅にする
方法を。
ご覧いただく前に、もう一度“ビフォー”を。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
アフタ~~~!
もう少し分かりやすく、左右に並べてみます。
⇒⇒⇒
いかがですか?
これはお客さんにも好評な、かなりの自信作です♪
使用したファブリックは、以前にもご紹介した、サンダーソンの「ダンデライオン・クロックス」。
その名の通り、タンポポの綿毛をデザイン化した柄です。
サンダーソンは花柄が多いイギリスの伝統あるファブリックブランドですが、
このダンデライオン・クロックスはちょっと北欧っぽい大胆な柄が気に入りました。
カーテンを買ったお店で、加工はいらないから布だけ欲しいとお願いしてみたら、
何の問題もなく手配してくれ、10cm単位で買うことができました。
次に揃えたのが、これ↓
ロールスクリーンみたいな、牛丼やさんとかの店先にある広告の垂れ幕の上下に付いてる
アレです。
グッドアイデア!と思ったのですが、届いてみたら、いかんせん太すぎました。
直径2cmぐらいあって、
上下にごろーんと丸太が付いてるみたいになっちゃいます(涙)。
そこで計画変更。
要は布がふにゃふにゃしないよう、しっかりした芯になるものがあれればいいのだから、
アレ↑のパーツの中芯のみを使うことにしました。
つまり、皆さんが同じようなものを作ろうとするなら、アレ↑は不要で、
東急ハンズなどで、何か厚みがあまりない棒状のものを入手すればよいと思います。
つくり方
1.布をちょうどいい幅に切って、端をテキトーに手で折って、両面テープで留めます。
2.布の上下に、アレ↑の中芯を付属していた超強力な両面テープで貼り付けました。
3.左右の棚が同じ幅に見える位置にピンで固定して、できあがりです。
家の中でがっくりポイントに遭遇しても、アイデアで乗り切りましょう♪
(おまけ)
残り布はリフォーム屋さんに持ち込み、クッションカバーを作ってもらいました。
お読みいただいてありがとうございました!
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
応援の1クリック、ぜひお願いします♪
関連記事・こちらもあわせてお読みください
- 投稿タグ
- DIY, クッション, サンダーソン, トイレ, 私の部屋のDIY奮闘記
SECRET: 0
PASS:
このトイレには、それはそれはキレイな
女神様がいるね。ぜったい。
SECRET: 0
PASS:
>miyosixさん
あ、それはあの歌詞ですね。
べっぴんさんになれるやろか?
SECRET: 0
PASS:
こんにちは~部屋の模様替えを考えてて、見させていただきました!!
このサンダーソンの生地はどちらで購入出来ますか!?凄く可愛くて気に入ってしまいました♪
今更ですが~良かったら教えてください!!
SECRET: 0
PASS:
>ちっちさん
コメントありがとうございましたー!
輸入カーテンを扱っているお店で買えますよ。「サンダーソン カーテン」で検索するといろいろ出てきます。わかりやすいところでは、IDEEにもあります。
サンダーソンをいろいろ見たいなら、マナトレーディングのショールームに行くのが一番いいと思いますよ。
模様替え楽しみですね!