スポンサーリンク
こんにちは~!インテリアを楽しんでいらっしゃいますか?
千葉まどか◆おしゃれ部屋エバンジェリストです(・∀・)。
輸入壁紙ショップWALPAで壁紙貼り方教室に参加
以前にご紹介した、恵比寿にあるWALPA東京。
先日、壁紙の貼り方教室なるものに参加してまいりました~!
普通のマンションのビニールクロスの上から貼っちゃう方法です。
まずは、お店のお姉さんが一通り説明&実演。
日本の壁紙と輸入壁紙の違いについて。
壁紙の素材の種類について。
のりの種類について。
貼り方とコツ。
道具の使い方。 などなど。
使った壁紙や道具など
今回のお教室で使う壁紙は、フリース(不織布)素材のもの。丈夫でしわになりにくく、伸縮もほとんどしないので、初心者に貼りやすいそうです。
![]() |
輸入壁紙 ドイツ製 / ラッシュ (1ロール(53cm×10m)単位で販売)フリース壁紙(不織布) 【当店在庫・国内在庫品】 価格:7,350円 |



のりとお道具たち。
![]() |
輸入壁紙 製 Superfresco easy / 輸入壁紙を貼るときはこれ♪「superfresco easy Wallpaper Paste」(セット()単位で販売) 価格:3,880円 |



7つ道具。スポンジは濡らして、はみ出たのりをふき取ったりするのに使います。

さぁ、いよいよ壁紙貼りまっせ


2人一組で、よろしくお願いしマース!
ブルーがわたくし。
水で溶いたのりを、1枚目の壁紙の幅より広めに、ローラーでざっくり塗っていきます。

端っこのほうとか、コンセントまわりとか、細かいところは刷毛で。

よく見えませんが、1人が上から壁紙を貼っていき、もう1人が下でサポート。
2人でやるとやっぱりラク!

左端にぴっちり合うようにします。のりがユルいのでずらして調整できます。

真ん中あたりから、なでハケで上下に空気を出していく。楽しい♪

竹ベラでくせを付けてから、 地ベラを当てて、その外側をカッターで切る。
コンセントまわりをくり抜くのがちょっと難しかったけど、意外と雑でOK。

2枚目。

継ぎ目をジョイントローラーでぐりぐりやると、
おぉ~!継ぎ目がわからなくなった!よしっ♪

3枚目を貼って、上下と右の余分なところを断ち落とします。
左利きの方は、右から順に貼っていくとやりやすいそう。

完成です!
まとめ
以前、紙製の壁紙+マスキングテープ・両面テープで貼ったことがありますが、<関連記事>
賃貸でもできる裏技で壁紙を貼りますよ~♪
それに比べたら、
フリース製壁紙+のりは、ずっとカンタンでした!
紙製の壁紙は貼ってる途中に折れ目が付きやすいけど、
フリース素材は、ぐしゃっとなってもまったく大丈夫。
のりは、本格的で難しそうなのに、実はすぐに乾いちゃうものじゃないので、
いくらでも調整できるのが気が楽。
両面テープは意外と強力で、ちょっと貼り直すのにも苦労しました。
フリース素材の風合いがあまり好きではないという方には、
表面は紙、裏はフリースという壁紙もあるそうです。
あと、2人以上でやるのがやっぱりおすすめですね。楽しいし。
あ~、柄がぴったり合ったときの快感が忘れられず、ウチにもなんか貼りたくなっちゃった♪
m単位で買えるものもあるし、飽きたら剥がせるから、気軽に海外インテリア化を試せますね。
この壁紙貼り方教室、1,500円と高くないですし、皆さんも参加してみては?
無料で自由に見学もできて、見て聞くだけでも大体つかめますから、かなりお得ですよ~ヽ(゚◇゚ )ノ
お楽しみいただけたら、ぜひクリックを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。
スポンサーリンク
Pingback: 玄関にカッコイいい壁紙を貼りました! | 壁を飾る | 海外インテリア DIY ブログ - Nest Interior
Pingback: 玄関にカッコイいい壁紙を貼りました! | storie