ELLE DECO (エル・デコ) 2012年 08月号 [雑誌]/ハースト婦人画報社
¥1,580 Amazon.co.jp
エル・デコ8月号、かなり充実した大満足の内容でした!
「知ってるつもりで、まだまだ深い 北欧スタイル」の特集に加え、
ミラノサローネが詳しーくレポートされています。
最近買っていない方も、今号はおすすめですよ~♪
しかも、今月からデジタル版で読めるようになったのです。
『エル・デコ』のデジタル版がスタート!
購入できるオンライン書店の案内もリンク先にありますよん。
かくいう私も、デジタル雑誌なんて初めてだったのですが、
まず、本屋さんに行かなくても、夜中に思い立ってすぐ読めたのが衝撃の体験でしたし、
最大のメリットは、場所を取らずにずっと保存しておけることかもしれません。
インテリア雑誌って、取っておきたいものですものね♪
さて、そんなエル・デコ8月号の中でも注目した記事は、
この方たち
おぎやはぎ ( ̄∀ ̄)?
のインテリア。
この二人は、Arne & Carlos(アルネ&カルロス)という、
ノルウェーで大人気のニット・デュオだそうです。
オタクっぽいところがいいね~(・∀・)
山頂にある廃駅を改装して暮らしているそうで、とってもかわいいんです♪
ほっとするわ~
悪趣味ギリギリ空間に、この脱力系の二人がいることで、インテリアが新しい展開に。
(人が写っていない写真だったら、また部屋の印象が違いますよね?)
なるほど、住人も重要なインテリア要素のひとつなのですね。
そして、私がいま大注目している胡蝶蘭があって、うれし~!
力抜けてて、いい感じ♪
彼らの家の様子や、作品が少し見られます
それにしても、世界的にクラフトブームですね!喜ばしいことです。
(おまけ)
日本のニット界の貴公子といえば、
広瀬光治さん
そして、私の大好きな天才編み師、
203gow(ニイマルサンゴウ)さん。
うふふ(笑)
なんでも編みつぶしていらっしゃいます♪
<関連記事>
胡蝶蘭が気になる
お楽しみいただけたら、ぜひクリックを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2つのブログランキングへのリンクとなっていて、それぞれランキングサイトが開きます。
クリックでこのブログに投票され、順位が上がります。
どなたでも投票いただけます。何も登録などされませんのでご安心を♪
ノルウェーの編み物デュオ、アルネ&カルロスに注目☆
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
まどかさんへ
たびたびお便りいたします、シャーリーです。こんばんは。この北欧の「おぎやはぎ」がたいへんうけました。いつも楽しく拝見してます。また、助けてほしくてお便りします。主人の仕事の関係でボストンに半年ほど行くのですが、アメリカンにうける日本からのお土産ってなんでしょう?お土産のレベルもいろいろあって、たとえば、近所の人のご挨拶に。また現地でちょっとしたお世話になった人に。そしてがっつりお世話になった人になど。まどかさんなら、知性もセンスもあって、いいアドバイスを頂けるんではないかと思います。私が、なんとなく今考えているのは、2012年の文房具大賞を取った文房具とか、伝統的なので言えば、京都の和ろうそくとかでしょうか。まどかさんなら、もっといいアイデアをくださるかと。たいへんお忙しいところ恐縮なのですが、助けてください。シャーリー。
SECRET: 0
PASS:
>シャーリーさん
ボストンに半年も?うらやましいヘ(゚∀゚*)ノ
アメリカ人にウケるもの・・・アメリカ人の気持ちはよくわかりませんが、思いつくままに挙げますね。
昨年NY在住の友人(日本人です)にほしいと言われたのが、デンターシステマとかの極細毛のハブラシ。あと、ガムはろくなのがなかったので、味が30分もつガムなどもネタとして喜ばれるかも?コアラのマーチなどのお菓子は間違いなさそうですね。鳩サブレなどもウケると聞いたことがあります。がっつりお世話の方は、有田焼などの和風コーヒーカップなどいかがでしょうか。それから、シャーリーさんがおっしゃるように、日本の文房具はおしゃれらしいですね。かわいい柄のマスキングテープとか、DIY系の方に喜ばれるかも。こんなところですが、お役に立てましたでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
まどかさん
お忙しいのに、いつも丁寧にコメント頂いてたいへんありがとうございます。ほ~歯ブラシですか!?確かに、海外に行った時に、「歯ブラシ、でか!」、そして種類が少ないなと思いました。「極細」は日本だけのものかもしれませんね。ほー、ガムですか。なるほど。ただ、友達がヨーロッパに行った時に、お菓子を大量にもって行ったのですが、放射能を気にする現地のお母さん方には、ちょっと抵抗があったようです。鳩サブレとか好きなんだけどな。「ガッツリ」の人には和風カップはやはりもっていった方がいいかと思います。ちなみに、針がいらないホッチキスは、中国や韓国にもっていった事があるのですが、やたらとうけましたよ。本当に情報をありがとうございます。いつも長々とコメントを書いて、うっとうしいことをしています。すみません。ありがとうございました。